過去の ふるさとむらからのお知らせ
令和4年11月12日(土曜)、13日(日曜) ふるさとむら関地区(姫路市安富町) 農村ボランティア募集 |
---|
姫路市安富町のふるさとむら関地区では、「奥播磨かかしの里(関集落一帯)」で、11月13日(日曜)に開催する「ふるさと体験・交流フェア」の会場設営と、当日のイベント運営スタッフのボランティアを募集します。イベント内容は「ふるさとかかしネットワーク」HPにある開催案内のとおりです。 |
■11月期農村ボランティア活動について(日時・集合場所・活動内容):
■両日共通事項:
■注意事項:
■申込方法:
地元担当者へ、活動日、氏名、住所、電話番号、参加人数をメール又は電話でお知らせください。 |
令和4年9月1日登録 |
平成29年3月26日(日曜) ふるさとむら新野(神河町) 農村ボランティア募集 |
---|
4月23日開催の「里山マルシェ」イベント会場の里山を整備します。希望により竹炭焼き体験も出来ます。 |
■活動内容: 里山整備 ■募集人数: 10名 ■開催時間: 10時~15時30分 ■集合場所: 播但線新野駅西側ロータリー 水車の郷施設前 ■参加費: 不要 ■昼食: 各自用意して下さい。 ■持ち物: 作業着、軍手、帽子、水筒 ■送迎: 新野駅から里山へ案内します。 ■締切日: 3月25日 17時 ■申込方法: 氏名、電話番号、交通手段を電話・E-MAILでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 受付担当:安保 進(アンポススム) |
平成29年3月15日登録 |
平成27年6月20日(土曜) ふるさとむら新野(神河町) 農村ボランティア募集 |
---|
お田植え祭イベントのご案内です。水車の回る神河町新野地区の田圃での田植え(手植え)をお手伝い下さい。今回は早乙女衣装(希望者)によるお田植え祭も同時に行います。 |
■活動内容: 田植え(手植え) ■募集人数: 20名 ■開催時間: 9時30分~16時 ■集合場所: 新野水車の郷施設(JR播但線、新野駅) ■参加費: 不要 ■昼食: 各自弁当持参。希望者は500円でランチあります(近くの里山でランチ、コーヒー付き) ■持ち物: タオル、飲み物、着替え等 ■服装: 田植えができる服装 ■送迎: JR新野駅駐車場から徒歩で田圃に移動します。 ■締切日: 定員に達し次第締め切ります。 ■申込方法: 氏名、電話番号を電話かE-mailでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 受付担当:安保 進(アンポススム) ■詳しくは案内チラシをご覧ください。 |
平成27年5月25日登録 |
平成26年10月26日(日曜) ふるさとむら新野(神河町) 農村ボランティア募集 |
---|
神崎郡神河町にあるふるさとむら新野地区では、地元住民と一緒になって水稲収穫作業や竹林整備作業等に取り組んでいただけるボランティアを募集します。 |
■活動内容: 水稲収穫作業(カマで刈取り)、竹林整備作業(竹伐採、搬出、窯入れ 等) ■募集人数: 25名(応募者多数の場合は抽選とします) ■開催時間: 7時30分~18時頃 ■集合場所: 神戸市役所花時計前…7時30分、姫路駅前…8時30分 ■参加費: 1,000円(昼食代等として) ■携行品: 飲物、帽子、作業用手袋、タオル、長靴、雨具 ■服装: 農作業等を行える、動きやすい服装でおいでください。 ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します。(集合時間、集合場所を確認願います) ■締切日: 平成26年10月14日(火曜) ■申込方法: 参加希望の方は、[1]氏名[2]生年月日[3]住所[4]電話番号(携帯・自宅)[5]バスの利用の有無(バス利用の場合は乗車地を明示)を電話、FAX、E-MAILでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 公益社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで ■詳しくは案内チラシをご覧ください |
平成26年9月22日登録 |
平成26年6月27日(金曜) 及び 28日(土曜) ふるさとむら新野(神河町) 農村ボランティア募集 |
---|
水車が回る里地・里山で田植え・里山体験をしませんか? |
■活動内容: 田植え・里山体験 ■募集人数: 27日…10名、28日…10名 ■開催時間: 10時~15時 ■集合場所: JR播但線 新野駅西側ロータリー内 水車の郷施設 ■参加費: 無料 ■昼食: お弁当をこちらで用意します。(好き嫌いのある方はご持参下さい。) ■送迎: 車でお越しの方は駐車場を案内します。 ■締切日: 定員に達し次第締め切ります。 ■申込方法: お名前、電話番号を電話・FAX・E-MAILでお知らせ下さい。。 ■申込み・問い合わせ先: 受付担当:安保(アンポ) ■詳しくは案内チラシをご覧ください |
平成26年6月13日登録 |
平成25年6月23日(日) ふるさとむら新野(神河町) 農村ボランティア募集 |
---|
自然栽培米の手植えによる田植えです。参加された方には、昨年に収穫した天日干しの自然栽培米(イセヒカリ)2Kgを差し上げます! |
■活動内容: 水車米の田植え ■募集人数: 10人 ■開催時間: 10時~15時 ■集合場所: 播但線新野駅西側ロータリー内 新野水車の郷 ■参加費: 不要 ■昼食: 不要(こちらで用意します) ■持ち物・服装等: 田植え足袋等は用意します。タオルや着替えをお持ちください。 ■送迎・宿泊斡旋等: 車でお越しの方は駐車場を案内します。 ■締切日: 6月20日(木)(定員になり次第締め切ります) ■申込方法: 氏名、電話番号をTEL・FAX・E-mailでお知らせ下さい。 ■申込み・問い合わせ先: 受付担当:安保 進(アンポススム) ■詳しくは案内チラシをご覧ください |
平成25年5月4日登録 |
平成29年12月8日(金曜)~約1週間 雨天中止(募集期間中は参加できる日だけでかまいません) ふるさとむら河内(市川町) 農村ボランティア募集 |
---|
市川町の河内営農組合では丹波黒大豆の収穫を応援してくださる方を募集します。 |
■活動内容: 圃場で丹波黒大豆の結束作業 ■募集人数: 数名 ■集合~解散時間: 9時30分~16時 ■集合場所: 河内公民館 (神崎郡市川町下牛尾1948-2 播但連絡道路「市川南ランプ」より東へ、県道34号線に入り北東へ計約8㎞) ■参加費: 不要 ■昼食: 昼食各自用意のこと ■服装等: 農作業に適した服装 ■送迎: 送迎不可 ■締切日: 参加日前日まで ■申込方法: 参加希望日、氏名、住所、電話番号を電話、Eメールでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 宝谷まで |
平成29年11月29日登録 |
平成26年12月8日(月曜)~約1週間 雨天中止 (募集期間中は参加できる日だけでかまいません) ふるさとむら河内(市川町) 農村ボランティア募集 |
---|
市川町下牛尾地区にあるふるさとむら河内では、丹波黒大豆収穫作業に参加していただくボランティアを募集します。 |
■活動内容: 収穫作業 ■募集人数: 10名 ■集合~解散時間: 9時~15時 ■集合場所: 河内公民館 ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 作業着、帽子、タオル、水筒、長靴、手袋、昼食各自用意のこと。 ■送迎・宿泊斡旋等: 送迎なし、近くに宿泊施設有。 ■締切日: 参加日前日まで ■申込方法: 参加希望日、氏名、住所、電話番号を電話、eメールでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 宝谷まで |
平成26年11月20日登録 |
平成25年12月9日(月)~20日(金) 雨天中止 ふるさとむら河内(市川町) 農村ボランティア募集 |
---|
ふるさとむら河内では丹波黒大豆の収穫を手伝ってもらえるボランティアを募集します。 |
■活動内容: 丹波黒大豆収穫作業の手伝い ■集合~解散時間: 9時~16時 ■集合場所: 市川町河内地区 河内公民館(大河内神社(市川町下牛尾1968番)の東側) ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 作業着、長靴、手袋、昼食各自用意のこと。 ■送迎・宿泊斡旋等: 送迎はありません。 ■締切日: 定員に達し次第締め切ります。 ■申込方法: 氏名、住所、電話番号をFAX、メールでお知らせ下さい。 ■申込み・問い合わせ先: 河内営農組合 宝谷 |
平成25年11月27日登録 |
平成24年8月2日(木)~6日(月) ふるさとむら河内(市川町) 農村ボランティア募集 |
---|
リンゴ園の草刈りのボランティア募集。草刈機の経験者。 |
■活動内容: 草刈り ■募集人数: 若干名 ■集合~解散時間: 9時~16時 ■集合場所: リフレッシュパーク市川管理棟 ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 作業着、帽子、水筒、長靴、昼食各自用意のこと。 ■送迎・宿泊斡旋等: 送迎はありません ■締切日: 7月31日(火) ■申込方法: 氏名、住所、電話番号を 電話、FAX、E-mailでお知らせ下さい。 ■申込み・問い合わせ先: Tel/090-9099-6240 Fax/0790-27-1156 E-mail/qqmp6pk9@aurora.ocn.ne.jp |
平成24年7月13日登録 |
平成24年6月30日(土) ふるさとむら鶴居(市川町) 農村ボランティア募集 |
---|
竹伐採・球根掘取り作業 農村ボランティア募集! 神崎郡市川町鶴居地区は、平成23年から、地元住民と農村ボランティアが一緒になって農作業や地域行事等に取り組む「ふるさとむら活動」を始めました。このたび、イノシシ等による農作物被害を防ぐために設けた「バッファーゾーン」の竹伐採作業、花壇の草刈り作業、リコリスの球根掘取り作業等にご参加いただける方を募集します。 |
■活動内容: ノコギリによる竹の伐採、草刈り機を使った草刈り、リコリス球根掘取り等(天候により内容を変更することがあります) ■募集人数: 20名 ■集合~解散時間: 7時50分~17時30分(予定) ■集合場所: 神戸市役所前:7時50分 ■参加費: 1,000円 ■昼食の用意や持物: 飲物、帽子、作業用手袋、タオル、長靴、雨具、移植ごて ■送迎・宿泊斡旋等: 三宮~姫路駅前~現地の送迎バスを運行します。(集合時間、集合場所を確認願います) ■締切日: 平成24年6月22日(金)(定員に達し次第締切) ■申込方法: チラシ下の申込書をご利用いただくか、[1]氏名[2]住所[3]電話番号(携帯・自宅)[4]バスの利用の有無を電話、FAX、E-MAILでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで ■詳しくは案内チラシをご覧ください。 |
平成24年6月4日登録 |
平成28年11月13日(日曜) ふるさとむら乙大木谷(佐用町) 農村ボランティア募集 |
---|
「棚田百選の景観を守ろう!」ふるさとむら佐用町乙大木谷地区では耕作放棄地の草刈り作業に参加いただけるボランティアの方を募集しています。 |
■活動内容: 耕作放棄地の草刈り作業 ■募集人数: 4~5人(定員になり次第締め切ります) ■集合~解散時間: 10時~16時頃 ■集合場所: 乙大木谷集会所(佐用郡佐用町大木谷1241番地1) ■昼食: 弁当持参 ■持ち物: お弁当、飲み物、作業着、帽子、長靴、タオル等 ■送迎・宿泊斡旋等: 佐用駅まで送迎可、前日宿泊希望の場合はご相談下さい。 ■締切日: 参加者は10月31日(月曜)までに問い合わせ先まで ■申込方法: (1)氏名、(2)住所、(3)電話番号をお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 代表 岡本憲一 電話/090-2381-1033 ■その他: 棚田米(新米)5Kg進呈します。 |
平成28年9月27日登録 |
平成26年11月1日(土曜) こころ豊かな福づくりの里委員会(佐用町) 農村ボランティア募集 |
---|
佐用郡佐用町にあるふるさとむら豊福地区では、地元住民と一緒になってサツマイモ収穫準備作業や桃畑、茶畑の管理作業に取り組んでいただけるボランティアを募集します。 |
■活動内容: サツマイモ収穫準備作業(蔓きり等)、桃・茶畑管理作業(除草、剪定 等) ■募集人数: 25名 ■開催時間: 7時20分~18時30分頃 ■集合場所: 神戸市役所花時計前…7時20分、姫路駅前…8時20分 ■参加費: 1,000円(昼食代等として) ■携行品: 飲物、帽子、作業用手袋、タオル、長靴、雨具 ■服装: 農作業等を行える、動きやすい服装でおいでください。 ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します。(集合時間、集合場所を確認願います) ■締切日: 平成26年10月21日(火曜) ■申込方法: 参加希望の方は、[1]氏名[2]生年月日[3]住所[4]電話番号(携帯・自宅)[5]バスの利用の有無(バス利用の場合は乗車地を明示)を電話、FAX、E-MAILでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 公益社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで ■詳しくは案内チラシをご覧ください |
平成26年9月22日登録 |
平成24年11月4日(日) 雨天決行 ふるさとむら原(たつの市) 麦畑での農村ボランティア募集 |
---|
たつの市にあるふるさとむら原では、地元住民と一緒になって農作業や地域行事に参加し、ふるさとむらづくりに取り組んでいただけるボランティアを募集しています。このたび麦畑の種まきの妨げとなる小石を拾う作業等にご参加いただける方を募集します。 この畑で小麦の種まきを行う際にはぜひお越しください。 |
■活動内容: 麦畑の小石拾い作業等(雨天の場合は変更することがあります) ■募集人数: 25名(先着順) ■集合~解散時間: 7時50分~17時30分 ■集合場所: 神戸市役所前:7時50分 ■参加費: 1,000円(昼食代込み) ■昼食の用意や持物: 飲物、帽子、作業用手袋、タオル、長靴、雨具。雨天決行です。各自で雨具をご用意ください。 ■送迎・宿泊斡旋等: 三宮~姫路駅前~現地の送迎バスを運行します。(集合時間、集合場所を確認願います) ■締切日: 平成24年10月25日(木) ■申込方法: チラシ下の申込書をご利用いただくか、次の事項([1]氏名[2]住所[3]電話番号(携帯・自宅))を電話、FAXまたはE-MAILでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで ■詳しくは案内チラシをご覧ください |
平成24年10月1日登録 |
平成25年3月3日(日) 中坪ふるさとむら(宍粟市) 農村ボランティア募集 |
---|
宍粟市一宮町の中坪ふるさとむらでは、椎茸菌の植え付けにかかる作業に参加いただけるボランティアを募集しています。 |
■活動内容: 原木への椎茸菌の植え付け作業&原木の仮り伏せ作業~本伏せ作業 ■募集人数: 5人 ■集合~解散時間: 9時~14時 ■集合場所: 中坪公民館 ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 昼食持参のこと。 ■締切日: 3月1日(月)(定員に達し次第締切) ■申込方法: 地区連絡先へ、氏名、住所、電話番号、参加人数をFAX又は電話でお知らせ下さい。 ■申込み・問い合わせ先: 横枕 Tel/090-7488-3436 Fax/0790-72-0765 ■注意事項: 参加申込後に参加できなくなった場合は、申込先に必ず連絡願います。 |
平成25年2月2日登録 |
平成28年6月11日(土曜)~6月12日(日曜) ふるさとむら小河江(豊岡市) 農村ボランティア募集 |
---|
ふるさとむら豊岡市小河江地区では蛍祭り、あぜ草刈り作業に参加いただけるボランティアの方を募集並びに田舎暮らしを希望される方へのご案内をしています。 年間を通じてお越しいただける方を希望します。 |
■活動内容: 11日は蛍祭り、12日はあぜ草刈り ■募集人数: 10名程度 ■集合~解散時間: 6月11日(土曜)夕方~6月12日(日曜)16時まで ■集合場所: 豊岡市日高町小河江公民館 ■参加費: 不要 ■昼食: ふるさとむらで準備します。 ■服装: 飲み物、帽子、作業用手袋、長靴、タオル、雨具等 ■送迎・宿泊斡旋等: 送迎不可、宿泊は公民館 ■締切日: 参加者は5月31日(火曜)までに担当まで ■申込方法: 担当へ氏名、住所、電話番号、参加人数を電話又はメールでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 担当 小田垣 ■詳しくは案内チラシをご覧ください。 |
平成28年4月29日登録 |
平成27年3月~11月 小河江ふるさとむら(豊岡市) 農村ボランティア募集 |
---|
戸数9戸の集落、豊岡市のふるさとむら小河江は、農地や美しい集落景観を保全するため、年間を通じて地元住民と楽しく「ふるさとづくり」に取り組み、農作業や地域行事に参加していただける方を募集しています。 |
■活動内容: 3月21日(土曜)~22日(日曜)…しいたけの収穫作業、みそ加工作業、電柵管理 ■募集人数: 10名程度 ■集合~解散時間: 9時~15時30分頃 ■集合場所: 小河江公民館 ■参加費: 不要 ■昼食: 原則、ふるさと村で準備します。 ■服装: 作業しやすい服装でお願いいたします。長靴、手袋は必要です。 ■送迎・宿泊斡旋等: 宿泊等については問い合わせ先にご相談ください。 ■締切日: 定員に達し次第締め切り ■申込方法: [1]氏名、[2]住所、[3]電話番号をお知らせ下さい。 ■申込み・問い合わせ先: 小田垣まで |
平成27年1月23日登録 |
平成24年8月19日(日) 小河江ふるさとむら(豊岡市) 農村ボランティア募集 |
---|
私たちは都市住民の皆様と一緒に田舎暮らしを楽しむべく活動しています。活動内容は、ソバづくりとソバ打ち大会、それに、シイタケ栽培です。 |
■活動内容: あぜ草刈り/そば播き/肥料散布 ■募集人数: 若干名 ■集合~解散時間: 8時30分~16時頃(都合の付く時間にお越しください) ■集合場所: 小河江地区公民館 ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 長靴、作業着、雨具の準備。昼食はこちらで準備します。 ■送迎・宿泊斡旋等: 送迎不可 ■締切日: 8月10日(金) ■申込方法: [1]氏名、[2]住所、[3]電話番号を電話、E-MAILでお知らせ下さい。 ■申込み・問い合わせ先: 小田垣公己まで |
平成24年8月3日登録 |
平成24年6月17日(日) 小河江ふるさとむら(豊岡市) 農村ボランティア募集 |
---|
私たちの村では、転作田を活用して都市住民の皆さんとソバを栽培し、年末にソバ打ち大会を開催しています。今回は第1回目の「ソバ畑の草刈り」です。田舎暮らしに関心をお持ちの方をお待ちしています。 |
■活動内容: あぜ草刈り ■募集人数: 若干名 ■集合~解散時間: 8時30分~16時頃(都合の良い時間にお越しください) ■集合場所: 小河江地区集会所 ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 長靴、作業着、帽子、雨具等(昼食は準備します) ■送迎・宿泊斡旋等: 送迎困難 ■締切日: 6月10日(日) ■申込方法: [1]氏名、[2]住所、[3]電話番号をE-MAILでお知らせ下さい。 ■申込み・問い合わせ先: 小田垣公己まで |
平成24年5月31日登録 |
令和5年9月23日(土曜)、24日(日曜) ふるさとむら高柳下(養父市) 農村ボランティア募集 |
|
---|---|
養父市のふるさとむら高柳下地区では、今年も棚田の稲刈り・収穫祭を下記により実施いたします。 会員以外の方の体験参加も募集しておりますので、是非ご参加ください。 |
|
|
|
■スケジュール:
9月23日(土曜)
9月24日(日曜) ■参加費: 3,500円(宿泊代1,000円含む) ■申込方法:
9月13日(水曜)までに担当者連絡先にご連絡ください。参加方法、詳細についてもご説明します。 ■申込み・問い合わせ先:地元担当者 宮崎伸雄 TEL・FAX/0794-85-7780 携帯/090-9610-1170 |
|
令和5年8月30日登録 |
令和5年8月19日(土曜)、20日(日曜) ふるさとむら高柳下(養父市) 農村ボランティア募集 |
|
---|---|
第2回目の草刈り活動を下記により行います。不作付地が増えていますので草刈がますます重要になっています。 会員以外の方の体験参加も募集しておりますので、是非ご参加ください。 |
|
|
|
■スケジュール:
8月19日(土曜)
8月20日(日曜) ■申込方法:
8月14日(月曜)までに担当者連絡先にご連絡ください。参加方法、詳細についてもご説明します。 ■申込み・問い合わせ先:地元担当者 宮崎伸雄 TEL・FAX/0794-85-7780 携帯/090-9610-1170 ■前回草刈り活動 R5.7.8~9の活動状況: |
|
令和5年7月27日登録 |
令和5年7月8日(土曜)、9日(日曜) ふるさとむら高柳下(養父市) 農村ボランティア募集 |
|
---|---|
新型コロナウイルスの行動制限も解けましたので、以前のように本格的な活動を始めようということになりました。改めてご協力、ご支援よろしくお願いいたします。 第1回目の草刈り活動を下記の日程により行います。不作付地が増えてきましたので草刈がますます重要になっています。 会員以外の方の体験参加も募集しておりますので、是非ご参加ください。
|
|
■スケジュール:
7月8日(土曜)
7月9日(日曜) ■申込方法:
7月3日(月曜)までに担当者連絡先にご連絡ください。参加方法、詳細についてもご説明します。 ■申込み・問い合わせ先:地元担当者 宮崎伸雄 TEL・FAX/0794-85-7780 携帯/090-9610-1170 |
|
令和5年6月12日登録 |
令和5年6月3日(土曜)、4日(日曜) ふるさとむら高柳下(養父市) 農村ボランティア募集 |
|
---|---|
ようやくコロナ過から解放されることとなりました。まだ安心はできませんが、気をつけながらでも今までの日常生活が戻ります。ほっとするのに3年もかかりました。高柳の棚田も以前のような本格的な活動に戻りたいと思います。今回は田植えと総会開催のご案内をいたします。日程は下記のとおりです。会員以外の方の体験参加も募集しておりますので、是非ご参加ください。
|
|
■スケジュール:
6月3日(土曜)
6月4日(日曜) ■参加費: 食事代(前夜祭、朝食、昼食) 2,000円 ■申込方法:
5月29日(月曜)までに担当者連絡先にご連絡ください。参加方法、詳細についてもご説明します。 ■申込み・問い合わせ先:地元担当者 宮崎伸雄 TEL・FAX/0794-85-7780 携帯/090-9610-1170 ■年間行事日程(予定):
草刈り…①7月8日~7月9日、②8月19日~8月20日、③10月21日~10月22日 |
|
令和5年5月22日登録 |
令和4年12月3日(土曜)、4日(日曜) ふるさとむら高柳下(養父市) 年末行事(大掃除と忘年会)参加者募集 |
|
---|---|
養父市のふるさとむら高柳下地区では、下記日時で、年末行事(大掃除と忘年会)に参加頂ける方を募集します。 | |
■12月期年末行事(大掃除と忘年会)について(宿泊可):
■棚田新田米の斡旋販売: 5kg入り玄米1,800円です。予定数量は5kg×30袋=150kgです。 ■注意事項:
■申込方法:
担当者へ、活動日、氏名、住所、電話番号、参加人数と交通手段を電話又はFAXでお知らせください。 |
|
令和4年11月7日登録 |
平成27年3月3日(火曜)~4月3日(金曜) 期間中は毎日開催 ふるさとむら出合校区協議会(養父市) であいの里ひなまつり開催 |
---|
江戸末期から昭和の終わり頃まで、養父市の葛畑地区で作られてきた葛畑土人形は、女の子の誕生やお嫁入りには欠かせない贈答品として尊重されました。 今ではほとんど出さなくなったおひなさまを集めて、せめて一年に一度は飾ってあげたいなと、「であいの里ひなまつり」を始めて4年目となりました。 毎年、目新しい飾りつけをするため、皆で趣向をこらしています。 ぜひ、この期間中、何度でもなつかしいおひなさまに会いにお越しください。 |
■内容: であいの里 ひなまつり ■時間: 9時30分~16時 ■場所: 養父市出合249 出合校区協議会(であいの里) ■期間中のサービスと喫茶開店: 土・日・月・木曜日には来場者にあまざけ、お茶のサービスをしています。月、木、土、日曜日は喫茶店が開店されます。 ■問い合わせ先: であいの里 079-667-8020 ■その他:
■詳しくは案内チラシをご覧ください。 |
平成27年2月26日登録 |
平成26年3月5日(水)~4月3日(木) 期間中は毎日開催 ふるさとむら出合校区協議会(養父市) であいの里ひなまつり開催 |
---|
葛畑土人形や昔の御殿飾りなど今では処分されつつある古き伝統あるものを大切に守っていきたい、また、お家でほとんど出さなくなったおひなさまに光を、との思いが重なって始めた「であいの里ひなまつり」も今年で3回目を迎えました。 校区内外の大勢の皆さまからお寄せいただいた葛畑土人形約250点、明治~現代風の御殿飾りやひな壇飾り数点のほか、つるし雛、手まりなどを展示します。 毎年、女性部会と手芸サークルのみんなで少しずつ趣向を変えて飾っています。ぜひ一度お越しください。 |
■活動内容: であいの里 ひなまつり ■募集人数: 定員はありません。 ■集合~解散時間: 10時~16時 ■集合場所: 養父市出合249 出合校区協議会(であいの里) ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 昼食はありません。土・日・月・水・祝日にはぜんざい・コーヒー等の販売をしています。(甘酒のサービスあり) ■送迎: 送迎はありません。 ■締切日: 締切日はありません。 ■申込方法: 事前申し込みは必要ありませんが、臨時休館する場合があるので、事前に確認下さい。お立ち寄りの際は『農村ボランティア』として来た旨をお伝えください。 ■申込み・問い合わせ先: であいの里 079-667-8020 ■その他:
■詳しくは案内チラシをご覧ください。 |
平成26年3月3日登録 |
平成25年3月3日(日)~4月3日(水) 期間中は毎日開催 ふるさとむら出合校区協議会(養父市) であいの里ひなまつり開催 |
---|
「であいの里ひなまつり」開催のご案内。土人形や農産物加工品等を見学できます。開催中はお気軽にお立ち寄りください。 |
■活動内容: 作業前の交流会としてお越しください。甘酒をサービスします。 ■募集人数: 定員はありません。 ■集合~解散時間: 9時30分~16時の間にお越しください。 ■集合場所: 養父市出合249 出合校区協議会 ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 昼食はありません。土・日・月はぜんざい・コーヒー等の販売をしています。 ■送迎・宿泊斡旋等: 送迎はありません。宿泊はご相談ください。 ■締切日: 締切日はありません。 ■申込方法: 事前申し込みは必要ありません。お立ち寄りの際は『農村ボランティア』として来た旨をお伝えください。 ■申込み・問い合わせ先: であいの里 079-667-8020 |
平成25年3月1日登録 |
令和元年6月1日(土曜)小雨決行、悪天候の場合6月2日(日曜)に延期 ふるさとむら大屋町樽見地区(養父市) 農村ボランティア募集 |
---|
養父市のふるさとむら大屋町樽見地区では「にんにくの収穫作業」に参加いただけるボランティアを募集します。三宮から送迎バスも用意していますので、ぜひご参加ください。 |
■活動内容: にんにくの収穫作業 ■募集人数: 27名(先着順:現地直行者を除く) ■集合~解散時間: 7時50分~17時30分 ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します ■集合場所と時間:
神戸市中央区役所前(今回から場所を変更しました):7時50分 ■解散場所: JR三ノ宮駅南側 17時30分(予定) ■参加費: 500円(昼食代含む) ■服装: 農作業を行える服装 ■持ち物: 飲物、帽子、作業手袋、タオル、長靴、雨具等 ■締切日: 令和元年5月25日(土曜) ※バス利用受付は定員になり次第締切 ■申込方法: 下記宛にFAX、E-mail、電話で [1]氏名 [2]住所 [3]電話番号(携帯・自宅) [4]バス利用の有無 [5]生年月日 [6]予備日2日の出欠 をお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: (公社)兵庫みどり公社
兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで |
令和元年5月3日登録 |
平成30年10月11日(木曜)小雨決行、雨天延期10月13日(土曜) ふるさとむら樽見地区(養父市) 農村ボランティア募集 |
---|
養父市大屋町のふるさとむら樽見地区では「にんにくの植付作業」を行います。作業に参加いただけるボランティアを募集します。神戸市役所前から送迎バスも運行しますので、ぜひご参加ください。 |
■内容: にんにくの植付作業 ■募集人数: 27名(先着順:現地直行者を除く) ■集合~解散時間: 8時00分~17時30分 ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します。 ■集合場所: 神戸市役所花時計前:8時00分 ■解散場所: JR三ノ宮駅南側 17時30分(予定) ■参加費: 500円(昼食代含む) ■服装: 農作業を行える服装 ■持ち物: 飲物、帽子、作業手袋、タオル、長靴、雨具等 ■締切日: 平成30年10月4日(木曜) ※バス利用受付は定員になり次第締切 ■申込方法: [1]氏名[2]住所[3]電話番号(携帯・自宅)[4]バス利用の有無[5]生年月日[6]雨天延期13日(土曜)の出欠 を下記「申込み・問合せ先」に記載の電話、FAX、E-mail宛にお知らせください。窓口で直接お申し込みもできます。 ■申込み・問い合わせ先: (公社)兵庫みどり公社
兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで |
平成30年9月18日登録 |
平成30年6月9日(土曜)小雨決行、悪天候の場合6月12日(火)に延期 ふるさとむら大屋町樽見地区(養父市) 農村ボランティア募集 |
---|
養父市のふるさとむら大屋町樽見地区では「にんにくの収穫作業」を行います。作業に参加いただけるボランティアを募集します。神戸市役所前から送迎バスも準備していますので、ぜひご参加ください。 |
■内容: にんにくの収穫作業 ■募集人数: 27名(先着順:現地直行者を除く) ■集合~解散時間: 8時00分~17時30分 ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します ■集合場所: 神戸市役所花時計前:8時00分 ■解散場所: JR三ノ宮駅南側 17時30分(予定) ■参加費: 1,000円(昼食代含む) ■服装: 農作業を行える服装 ■持ち物: 飲物、帽子、作業手袋、タオル、長靴、雨具等 ■締切日: 平成30年6月2日(土曜) ※バス利用受付は定員になり次第締切 ■申込方法: 「ふるさとむらボランティア申込書」に記入のうえ、下記宛にFAXいただくか、E-MAIL、電話で [1]氏名[2]住所[3]電話番号(携帯・自宅)[4]バス利用の有無 [5]生年月日 をお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: (公社))兵庫みどり公社
兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで |
平成30年5月15日登録 |
平成29年10月14日(土曜)小雨決行、雨天延期10月17日(火曜) ふるさとむら大屋町樽見地区(養父市) 農村ボランティア募集 |
---|
養父市のふるさとむら大屋町樽見地区では「にんにくの植付作業」を行います。作業に参加いただけるボランティアを募集します。神戸市役所前から送迎バスも準備していますので、ぜひご参加ください。 |
■内容: にんにくの植付作業 ■募集人数: 28名(先着順:現地直行者を除く) ■集合~解散時間: 8時00分~17時30分 ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します ■集合場所: 神戸市役所花時計前:8時00分 ■解散場所: JR三ノ宮駅南側 17時30分(予定) ■参加費: 1,000円(昼食代含む) ■服装: 農作業を行える服装 ■持物: 飲物、帽子、作業手袋、タオル、長靴、雨具等 ■締切日: 平成29年10月7日(土曜) ※バス利用受付は定員になり次第締切 ■申込方法: 「ふるさとむらボランティア申込書」に記入のうえ、下記宛にFax、Eメール をいただくか、電話で [1]氏名[2]住所[3]電話番号(携帯・自宅)[4]バス利用の有無 [5]生年月日 をお知らせください。雨天延期10月17日(火)の出欠もお願いします。 ■申込み・問い合わせ先: 社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで |
平成29年9月11日登録 |
平成29年6月10日(土曜)小雨決行、悪天候の場合6月12日(月曜)に延期 ふるさとむら大屋町樽見地区(養父市) 農村ボランティア募集 |
---|
養父市のふるさとむら大屋町樽見地区では「にんにくの収穫作業」を行います。作業に参加いただけるボランティアを募集します。神戸市役所前から送迎バスも準備していますので、ぜひご参加ください。 |
■内容: にんにくの収穫作業 ■募集人数: 28名(先着順:現地直行者を除く) ■集合~解散時間: 8時00分~17時30分 ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します ■集合場所: 神戸市役所花時計前:8時00分 ■解散場所: JR三ノ宮駅南側 17時30分(予定) ■参加費: 1,000円(昼食代含む) ■服装: 農作業を行える服装 ■持物: 飲物、帽子、作業手袋、タオル、長靴、雨具等 ■締切日: 平成29年6月3日(土曜) ※バス利用受付は定員になり次第締切 ■申込方法: 別紙「ふるさとむらボランティア申込書」に記入のうえ、下記宛にFAX、E-MAILいただくか、電話で [1]氏名[2]住所[3]電話番号(携帯・自宅)[4]バス利用の有無[5]生年月日 をお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで ■追記:~但馬で野菜づくりを学んでみませんか~ 兵庫県では、家庭菜園を始めたい方などを対象に、有機栽培での野菜作りについ座学・実習等で学べる「但馬楽農講座」を朝来市よふど温泉にて実施します。 |
平成29年5月13日登録 |
平成28年10月8日(土曜)小雨決行、悪天候の場合10月10日(月曜)に延期 ふるさとむら大屋町樽見地区(養父市) 農村ボランティア活動研修会 |
---|
養父市のふるさとむら「大屋町樽見地区」では、地元住民と一緒になって農作業や地域行事に参加し、ふるさとむらづくりに取り組んでいただけるボランティアを募集しています。今回、にんにくの植え付け作業を体験するボランティア活動研修会を実施します。 |
■内容: 農村ボランティアの概要説明。にんにくの植え付け作業。 ■募集人数: 30名(応募者多数の場合抽選) ■集合~解散時間: 7時50分~18時 ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します ■集合場所: 神戸市役所花時計前:7時50分 ■解散場所: JR三ノ宮駅南側 18時 ■参加費: 1,000円(昼食代) ■服装: 農作業等を行えるような、動きやすい服装でおいでください ■持物: 飲物、帽子、ゴム手袋(薄手)、タオル、長靴等、雨具 ■締切日: 平成28年9月27日(火曜) ■申込方法: チラシ下の申込書をご利用いただくか、[1]氏名[2]生年月日[3]住所[4]電話番号(携帯・自宅)[5]バスの利用の有無を電話、FAX、E-MAILでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで ■詳しくは案内チラシをご覧ください。 |
平成28年9月5日登録 |
平成25年10月19日(土) 雨天決行 ふるさとむら上八代(朝来市) 農村ボランティア募集 |
---|
朝来市上八代地区は、平成24年から、地元住民と農村ボランティアが一緒になって農作業や地域行事等に取り組んでいます。 このたび、黒大豆枝豆の収穫作業等のお手伝いをしていただける農村ボランティアを募集します。 |
■活動内容: 黒大豆枝豆収穫作業(主に、黒大豆枝豆の葉取り作業) ■募集人数: 25名(応募者多数の場合は抽選とします) ■集合~解散時間: 7時20分~18時(予定)(現地での活動時間は10時~15時30分) ■集合場所: 神戸市役所花時計前…7時20分、姫路駅南じばさんびる前…8時20分 ■参加費: 1,000円(昼食代込み) ■服装: 農作業等を行えるような、動きやすい服装でおいでください。 ■携行品: 飲物、帽子、作業用手袋、タオル、長靴、雨具(雨天決行ですので、必ずご持参下さい) ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します。(集合時間、集合場所を確認願います) ■締切日: 10月10日(木)まで ■申込方法: 参加希望の方は、[1]氏名[2]生年月日[3]住所[4]電話番号(携帯・自宅)[5]バス利用の有無を電話、FAX、E-MAILでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 公益社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで ■詳しくは案内チラシをご覧ください |
平成25年9月18日登録 |
平成24年11月9日(金)・10日(土)・11日(日)、16日(金)・17日(土)・18日(日) ふるさとむら上八代(朝来市) 農村ボランティア募集 |
---|
ふるさとむら上八代地区では黒大豆とたわむれて食べ放題を開催します。内容は黒大豆の葉をかき取り、その黒大豆の枝豆を食べ放題で食べて頂きます。 |
■活動内容: 黒大豆畑で黒大豆の葉取り・出荷作業 ■募集人数: 15人 ■集合~解散時間: 9時~16時 ■集合場所: 朝来市上八代公民館(朝来市上八代282) ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持ち物: 農作業を行える動きやすい服装、帽子、タオル、雨具、作業靴(長靴)、昼食は用意します(日時によっては豆ご飯)。 ■送迎・宿泊斡旋等: 自家用車が困難な場合は最寄りのJR新井駅までの送迎は可能。 ■締切日: 定員になり次第締め切り ■申込方法: 地元連絡先へ、氏名、住所、電話番号、参加可能日時、参加人数をお知らせ下さい。 ■申込み・問い合わせ先: 上八代区営農組合 代表 藤本茂樹 |
平成24年11月2日登録 |
平成26年10月~27年3月 毎月第2日曜日定例活動日 マイ・ファーム西紀南(篠山市) 農村ボランティア募集 |
---|
篠山市のマイ・ファーム西紀南地区は、春は桜、夏はホタルなど、美しく豊かな自然、そして、黒大豆、山の芋など多くの特産物に恵まれた地域です。 同ふるさとむらでは、いっしょになってむらづくりに取り組んでいただける方を募集しています。 |
■活動内容: 10月:黒大豆枝豆作り作業補助、11月:黒大豆収穫準備(葉取り)作業、 ■募集人数: 10名程度 ■集合時間~解散時間: 9時~15時30分頃 ■集合場所: 西紀南まちづくり事務所 ■参加費: 不要 ■昼食: 原則持参、希望者には斡旋します。@600(不要の時はお知らせします)。 ■持ち物: 飲み物、帽子、作業用手袋、タオル、長靴、雨具 ■服装: 作業しやすい服装でお願いいたします。 ■送迎: 最寄り駅(丹波大山駅)まで送迎いたします。 ■締切日: 定員に達し次第締め切り ■申込方法: [1]氏名、[2]住所、[3]電話番号、[4]昼食の希望の有無をお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 森本富夫 Tel/079-593-1201・090-2017-6904 ■その他: ボランティア会員で、当地区に地区登録をされる方は農村ボランティア事務局に連絡願います。 koryu@forest-hyogo.jp |
平成26年9月1日登録 |
平成25年4月12日(金) 小雨実施 徳尾ふるさとむら(丹波市) 農村ボランティア年間の活動内容の説明、ほか |
---|
丹波市の徳尾ふるさとむらにおきまして、平成25年度の年間の予定の説明と大杉ダムの花見を実施します。 |
■活動内容: 年間の活動内容の説明。大杉ダムにて花見。 ■募集人数: 5~6人 ■集合~解散時間: 10時~15時 ■集合場所: 丹波市市島町徳尾 ふるさとむら事務所 ■参加費: 不要 ■昼食の用意や持物: 不要 ■送迎・宿泊斡旋等: 無 ■締切日: 4月1日(月)(定員に達し次第締切) ■申込方法: 地区連絡先まで[1]参加者の氏名(全員)、[2]住所、[3]電話番号をFAXでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先:余田まで TEL/0795-85-1220 FAX/0795-85-1220 |
平成25年3月3日登録 |
平成25年11月3日(日) 雨天決行 ふるさとむら五斗長(淡路市) 農村ボランティアの募集 |
---|
淡路市五斗長(ごっさ)地区では、地元住民と一緒になって農作業や地域行事に参加し、ふるさとむらづくりに取り組んでいただけるボランティアを募集しています。 このたび、古代米の収穫作業などのお手伝いをしていただける農村ボランティアを募集します。 |
■活動内容: 古代米の収穫作業(雨天の場合、草刈り・草集めなど内容を変更することがあります) ■募集人数: 25名(応募者多数の場合は抽選とします) ■集合~解散時間: 8時30分~17時頃 ■集合場所: 神戸市役所花時計前に8時 ■参加費: 1,000円(昼食代込み) ■服装: 農作業等を行える、動きやすい服装でおいでください。 ■携行品: 飲物、帽子、作業用手袋、タオル、長靴、雨具(雨天決行ですので、各自で雨具をご用意ください。) ■送迎: 三宮~現地の送迎バスを運行します。(集合時間、集合場所を確認願います) ■締切日: 10月24日(木) ■申込方法: 参加希望の方は、[1]氏名 [2]生年月日 [3]住所 [4]電話番号(携帯・自宅)[5]バスの利用の有無を電話、FAX、E-MAILでお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 公益社団法人兵庫みどり公社 兵庫楽農生活センター「農村ボランティア事務局」まで |
平成25年9月17日登録 |
令和5年5月24日(水曜)~5月31日(水曜) ふるさとむら柳沢東(淡路市) 農村ボランティア募集 |
---|
淡路市のふるさとむら柳沢東地区では、下記日時で、参加いただける農村ボランティアの方を募集します。 |
■活動日: 5月24日(水曜)、5月25日(木曜)、5月26日(金曜)、5月27日(土曜)、5月28日(日曜)、5月29日(月曜)、5月30日(火曜)、5月31日(水曜)の8日間のうち参加可能な日にご参加ください。 ■時間(全日程共通): 8時30分~16時30分 ■集合場所:
柳沢東公会堂(淡路市柳澤乙398) ■活動内容: 玉ねぎ収穫取り入れ → 玉葱のツルをはさみで切り、コンテナへ詰め入れまたは運ぶ作業。 ■服装: 作業しやすい服装でご参加ください。長靴、手袋をご持参ください。 ■昼食: お弁当の持参自由です。こちらでも準備しています。 ■申込方法: 参加をお願いできる方は、地元担当者へ、[1]活動日、[2]氏名、[3]住所、[4]電話番号、[5]参加人数をFAX又は電話でお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先:地元担当者 担当者:籾谷 宏 TEL・FAX/079-986-0882 携帯/090-4307-2309 |
令和5年5月22日登録 |
平成28年2月20日(土曜) 小雨決行 悪天候の場合2月27日に延期 ふるさとむら柳沢(淡路市) 農村ボランティア活動研修会 |
---|
淡路市にある「ふるさとむら柳沢地区」では、地元住民と一緒になって竹林伐採作業やジャガイモ植付作業・鳥獣防護柵設置作業等を体験するボランティア活動研修会を実施します。 |
■研修内容: 農村ボランティアの概要説明。 ■募集人数: 30名(応募者多数の場合抽選) ■集合~解散時間: 10時~15時 ■集合場所: 神戸市役所花時計前 8時 ■参加費: 1,000円(昼食代込み) ■持ち物: 防寒着、飲物、帽子、防水手袋、軍手、タオル、長靴、雨具等。 ■服装: 農作業等を行えるような、動きやすい服装でおいでください。 ■送迎: 神戸市役所前からの送迎バス。なお、バスに乗車いただくのは、参加者のみです。事前にお願いしたボランティアの方にお願いして点呼をとっていただきますが、出発時間には発車しますので、必ず集合時間を厳守してください。 ■締切日: 平成28年2月9日(火曜) ■申込方法: 参加希望の方は、[1]氏名、[2]生年月日、[3]住所、[3]電話番号(携帯・自宅)、[4]送迎バス利用の有無を電話、FAX、E-MAILで農村ボランティア事務局までお知らせください。 ■申込み・問い合わせ先: 兵庫楽農生活センター 農村ボランティア事務局 ■詳しくは案内チラシをご覧ください。 |
平成28年1月8日登録 |