<< 兵庫楽農生活センターHOME

農村ボランティアの広場

農村ボランティアのお問合せ・お申込み先が下記に変更になりました。

〒650-0011 神戸市中央区下山手通5-7-18
公益社団法人ひょうご農林機構(兵庫県農村ボランティア事務局)
電話:078-361-8131/FAX:078-361-8128/問い合わせフォ-ム

農村ボランティアの広場

 兵庫県では、過疎化・高齢化により農村の維持が困難になりつつある集落において、都市住民の力を借りて農村集落の活性化と都市住民と農村住民の交流の場づくりを目的に、一緒に農作業や集落活動などを行う農村ボランティアを募集しています。

 この「農村ボランティアの広場」では、この活動に興味を持っていただいた方や会員登録いただいた方にふるさとむらやイベントの情報を提供していきます。

 農村ボランティア活動は、「むらの自然・四季の景観を楽しむ」「ふれあいをとおした親せき付き合い」「都会と違ったスローな時間をむらで過ごす」「むらの新鮮な食材を味わう」など、あなたの第2のふるさとを農村の人と一緒につくる活動です。

<<ご注意>>
ボランティア活動については、厚生労働省や県ホームページ等により、最新の新型コロナウィルス感染症の正しい情報を得て、感染予防のための行動をとっていただくようお願いします。

ふるさとむらからのお知らせ

令和5年6月24日(土曜) 雨天中止
ふるさとむら曽地中(丹波篠山市) 農村ボランティア募集
 ふるさとむら丹波篠山市曽地中地区では黒大豆の苗定植に参加いただけるボランティアの方を募集しています。

《6月期農村ボランティア活動について》

■活動内容:

黒大豆の苗定植

■募集人数:

10人

■集合~解散時間:

9時30分~15時30分

■集合場所:

曽地中公民館

■昼食:

弁当持参

■持ち物:

お弁当、飲み物、帽子、長靴、作業用手袋、タオル

■締切日:

実施日の前日までに地区連絡先まで

■申込方法:

地区連絡先へ氏名、住所、電話番号、参加人数についてFAX又は電話でお知らせください。

■地区連絡先:

曽地中ふるさとむら部会 金谷久美子
電話/FAX 079-556-2731 携帯/090-8389-8182
※お問合わせ時間帯 午前8時~午後9時

■注意事項:

次の場合には地区連絡先にご連絡ください。

  • 当日参加できなくなった
  • その他詳細の照会
  • 天候、その他の事情により活動が中止・変更される場合の確認

令和5年5月29日登録
令和5年6月3日(土曜)、4日(日曜)
ふるさとむら高柳下(養父市) 農村ボランティア募集
 ようやくコロナ過から解放されることとなりました。まだ安心はできませんが、気をつけながらでも今までの日常生活が戻ります。ほっとするのに3年もかかりました。高柳の棚田も以前のような本格的な活動に戻りたいと思います。今回は田植えと総会開催のご案内をいたします。日程は下記のとおりです。会員以外の方の体験参加も募集しておりますので、是非ご参加ください。

ふるさとむら高柳下ふるさとむら高柳下ふるさとむら高柳下

■スケジュール:

6月3日(土曜)
 13時 集合~(昼食は各自)
 田植えの準備(草刈り等)
 朝倉山椒の摘み取り
 前夜祭(夕食)
 ホタル狩り

6月4日(日曜)
 7時 朝食
 8時 田植え、棚田の手入れ
 12時 昼食、総会
 ~総会終了後解散

■参加費:

食事代(前夜祭、朝食、昼食) 2,000円
宿泊代(ふれあい交流館) 1,000円

■申込方法:

5月29日(月曜)までに担当者連絡先にご連絡ください。参加方法、詳細についてもご説明します。
※ボランティア保険に加入される場合は参加者各自でお手続きの程、お願いします。

■申込み・問い合わせ先:地元担当者

宮崎伸雄 TEL・FAX/0794-85-7780 携帯/090-9610-1170
eメール/miyazakin717@gmail.commiyazakin@m.zaq.jp
八鹿町高柳下棚田交流人協議会のHP

■年間行事日程(予定):

草刈り…①7月8日~7月9日、②8月19日~8月20日、③10月21日~10月22日
稲刈り収穫祭…9月23日~9月24日
忘年会大掃除…12月2日~12月3日
寒の餅つき…令和6年2月3日~2月4日
シイタケ作業…令和6年3月10日

令和5年5月22日登録
令和5年6月24日(土曜) 
ふるさとむら上牛尾(市川町) 農村ボランティア募集
 市川町のふるさとむら上牛尾地区では、田んぼのアイガモ柵設置作業他に参加いただける農村ボランティアの方を募集します。

■作業内容:

有機農業では田んぼの雑草対策として、アイガモを田んぼに放ちます。アイガモが雑草をついばんだり、泳ぐと土が舞い上がって水が濁り、雑草が生えにくくなります。
そのアイガモが田んぼから逃げないようにするため、田んぼの周りに柵を設置する必要がありますが、人手が必要です。アイガモ柵の設置を手伝っていただけないでしょうか。

   
田んぼにポールを立てます ポールに沿って網を張ります アイガモ放鳥

■実施日時:

令和5年6月24日(土曜)※雨天決行
午前の部 10時~12時( 9時30分集合)
午後の部 13時~15時(12時30分集合)

  • 午前の部だけ、午後の部だけの参加でもOK。
  • もちろん全日参加もOK。途中退場もOK。休憩は随時。
  • 申し込みの際に、必ず参加希望時間を記載願います。
  • 全日参加される方は、お弁当をご持参願います。
  • 集合場所と作業場所が異なるので、集合時間は厳守でお願いします。

■集合場所:

笠形会館 駐車場(※公共交通機関がないので車でお越しください)
〒679-2301 兵庫県神崎郡市川町上牛尾94-1

■持ち物:

長靴(丈の長いもの)、タオル、軍手、帽子、カッパ、水筒、お弁当、着替え ほか。

■募集希望人数:

各部3名以上。多ければ多いほど助かります。

■その他:

田んぼに入っての作業ですので、慣れないことも多いと思いますが、笠形の豊かな自然の中での作業は気持ちいいものです。近くには天然温泉「せせらぎの湯」がありますので、汗を流してリラックスしていただけます。お子様連れでの参加も大歓迎です!

■申込方法:

参加希望時間・氏名・生年月日・ご住所・電話番号をメールまたは電話にてお伝えください。
※生年月日・ご住所はこちら側で負担するサポーター保険加入の手続きの際必要となります。

■申込先(お問合わせ先):地元連絡先

期限:令和5年6月20日(火曜)までに下記事務局までお願いします。

笠形オーガニックファーマーズ 事務局 東 勇太
事務所 神崎郡市川町上牛尾94-1
TEL・FAX/0790-27-9292
MAIL/kasagata.of@gmail.com

■参照

市川町の観光

令和5年5月22日登録
令和5年7月2日(日曜)、9日(日曜) 
ふるさとむら上牛尾(市川町) 農村ボランティア募集
 市川町のふるさとむら上牛尾地区では、とうもろこしを一緒に収穫してくれる方を募集しています!
 今年も開催されるとうもろこし直売会にむけて、当日の朝はたくさんのとうもろこしを収穫します。
 どちらか一日だけでも大丈夫ですので、お手伝いしていただける方、とうもろこし狩りを体験してみたい方、ぜひ一緒に収穫しましょう。

■作業内容:

早朝のとうもろこし収穫

とうもろこしの写真   とうもろこし収穫の様子  

■実施日時:

令和5年7月2日(日曜)、9日(日曜) 午前5時~8時 ※雨天決行
途中退場OK。休憩は随時。

■集合場所:

上牛尾浄化槽(※公共交通機関がないので車でお越しください)

■持ち物:

カッパ(収穫時とうもろこしの葉についている露にあたって濡れるため、カッパを着て作業していただくのがおすすめです。)、長靴、軍手、帽子、水筒、タオル、着替え、朝ごはんなど(朝食の提供などはありません。各自必要に応じてご持参ください。)

■募集希望人数:

多ければ多いほど助かります。

■その他:

笠形コーンの直売会で新鮮なとうもろこしをたくさんの方に届けるため、毎年直売会当日の朝は、地域の方のご協力のもと、とうもろこしの収穫・選別を行っています。早朝の作業は大変なこともあるかもしれませんが、笠形の雄大な自然の中でみんなと一緒に汗を流すのは気持ちいいものです。近くには天然温泉「せせらぎの湯」がありますので、作業の後はゆったりリフレッシュしていただけます。お子様連れでの参加も大歓迎です!

■申込方法:

氏名・生年月日・ご住所・参加希望日を、メールまたは電話にてお伝えください。
※生年月日・ご住所はこちら側で負担するサポーター保険加入の手続きの際必要となります。
期限:令和5年6月30日(金曜)

笠形オーガニックファーマーズ 事務局 東 勇太
事務所 神崎郡市川町上牛尾94-1
TEL・FAX/0790-27-9292
MAIL/kasagata.of@gmail.com

■参照

市川町の観光

令和5年3月1日登録

農村ボランティア事務局からのお知らせ

現在お知らせはありません。

ふるさと交流だより

pagetop