兵庫楽農生活センター

Hyogo Agri Life Center

「農」を学び・実践する

半農半Xコース

半農半Xコース

令和7年度 新規開設 半農半Xコース受講生募集!!

目的・内容
農山漁村への定住や二地域居住により、新しいライフスタイルである半農半Xといった農業と他の仕事を組み合わせた働き方を目指す方(地域農業を支える多様な担い手)を対象に、露地野菜に加え、水稲、施設野菜、果樹までの幅広い品目の栽培技術から、販売や農業機械の取り扱いなど農業経営に必要な知識・技術を学ぶことができる研修です。
対象者
土曜日・日曜日を中心に研修受講、栽培管理に来園が可能な方で、県内在住・在勤者を優先します。
募集人員
おおむね30人(各コース10名) ※先着順ではありません。
研修内容(選択コース)
露地野菜(共通)栽培実習に加えて
  1. 水稲コース:播種から収穫までの管理、集落営農オペレーター体験等
  2. 施設野菜コース:作付け計画、栽培管理、ハウス環境制御等
  3. 果樹コース:ブルーベリー、うめ、くり、ぶどうなどの栽培管理
研修内容(共通)
  1. 露地野菜栽培の基礎知識の講義 + 40㎡区画(畑)で春夏・秋冬野菜を栽培実習
    春夏野菜は9月上旬に終了、秋冬野菜は9月下旬から開始
  2. 農業機械取扱(トラクター・動力噴霧機・管理機・刈払い機等)
  3. 出荷調製・販売(バスの八百屋等直売所の説明会等)
  4. 農業経営・就農準備(経営計画の策定、農地の利用確保、農村生活)
なお、販売した成果物は、研修生の収入になります。
受講料
100,000円(消費税込み) ※栽培に係る資材は、別途自己負担で購入が必要です。
受講料の取扱
受講通知時に指定された振込先に、必ず指定日までに振り込んで下さい。
入金の確認により受講を決定します。
※理由の如何に関わらず、受講料は返金できません。
研修期間
  1. 令和7年4月12日(土曜日) ~ 翌年3月(1年間)
  2. 果樹コースは4月6日(日曜日)にぶどうの管理作業を予定
  3. 応募対象者に、3月2日(日曜日)、8日(土曜日)事前説明会・面談を予定
研修日等
  1. 講義・実習は主に土曜日または日曜日に実施(月に2回程度・最大月4回)
  2. 各自区画の野菜への水やり等栽培管理のため、研修日以外にも来園が必要です。
研修場所
兵庫楽農生活センター(神戸市西区神出町小束野30-17)地図
研修指導
楽農学校課指導員(県農業改良普及員・JA営農指導員・農業高校教諭のOB等)
研修の条件
研修中の事故(けが等)に備え、必ず各自で傷害保険等へ加入して下さい。
当センターでは補償や賠償はできません。
研修施設等
  1. 農具(備品):備中、平くわ、三角ホー/人1丁、ほか共用農具(一輪車など)
  2. 農業機械:トラクター、管理機、運搬車、草刈機 など)
  3. 利用施設:学校棟(研修室、休憩室、更衣室など)、作業棟(ロッカー、農具ほか)
募集期間
令和7年2月10日(月曜日)~2月25日(火曜日)
受講決定
募集人員を超えた場合は、抽選で決定します。3月中旬に決定通知予定
受講申込
受講を希望される方は、【申し込みフォーム】からお申し込み下さい。
郵送・電話・FAXでの申込みは受け付けておりません。

窓口
公益社団法人ひょうご農林機構
兵庫楽農生活センター 楽農学校課 担当:清原・岡本・山口
〒651-2304 神戸市西区神出町小束野30-17
TEL:078-965-2047
E-mail:gakkou@forest-hyogo.jp
※お問い合わせは、水曜日(休園日)以外でお願いします。
その他
(注1)本コースは神戸ネクストファーマー研修機関の認定を受けています。
(注2)本コースは、県の令和7年度予算の成立を前提としており、コースの開講には当該予算の県議会での可決・成立が必要となりますので予めご了承ください。
「農」を学び・実践する LEARN AGRICULTURE

CONTACTお問い合わせ

お電話でのお問い合わせ

078-965-2651

楽農学校課は以下番号より(生きがい農業コース、有機農業塾、就農コース関係)

078-965-2047

開園時間:9時~17時  休園日:水曜日

※水曜日が祝日の場合は開園し、次の平日が振替休園

※楽農カフェは年末年始を除き水曜日も営業

WEBでのお問い合わせ

Page Top